お仕度ボードで幼稚園の準備も自分で!作り方と導入結果を紹介

100均
スポンサーリンク

こんにちは(*‘∀‘)2年保育で入園した息子も気付けば年長に。入園した頃に作って今でも活躍しているのがお仕度ボード。

うちの場合、残念ながら「これがあれば全部自分でお仕度完了!」とはいきませんが、あるのとないのとは全然違う。

作り方……なんてタイトルですが、たいした解説はありません(笑)写真を入れながら簡単に説明していきます。

これがお仕度ボードです

 

@100en_diaryがシェアした投稿

ランチバッグに入れるもの、リュックに入れるもの、月曜日にまとめて持っていくものと分けてあります。余った右側には帰ったらやることリストを。

準備が終わったら裏返しに

お仕度ボード

裏は別カラーなので一目瞭然。

これはダイソーの両面マグネットシートを使っています。とても綺麗なのでお気に入り。ちなみにこれもダイソーのマグネットを使っています。お気に入りのアイテム。

@100en_diaryがシェアした投稿

材料は…

ホワイトボード・マグネットシート・油性ペン

ホワイトボードもマグネットシートも100円ショップで手に入ります。私はダイソーの両面マグネットシートが気に入っているので、お仕度ボードにもこちらを使っています。

作り方

というほどでもありません。見てもらえばわかると思いますが、

1.マグネットシートを適当なサイズにカットする(うちのは1.5×6cmです) 

2.マグネットに持ち物を書く(私は裏にはOKと書きました)

3.ホワイトボードに並べる

        以上です

お仕度ボード

「リュック」とか「持っていくもの」とかはセリアで買ったマスキング素材のシールに書いています。

境界線はダイソーのマグネットテープ。4色入りだったかのものです。これは動くと面倒なので接着剤で貼ってしまいました。

ちょっと失敗したところ

ちょっと几帳面な息子から指摘されたのが、裏の「OK」の向き。クルンとひっくり返した時に逆になるのが気に入らないようです( ;∀;)

何も考えずに作ったのですが、自然な動作(タテに返すような感じ)でひっくり返すとこうなってしまいます。

お仕度ボード

うん……確かに。正しい向きにしようとすると横にクルンとしないといけません。表と逆向きに書かないと逆さになってしまいます。

ちょっと失敗したなと思いました。

ちなみに置いているのはここ

幼稚園の荷物を一まとめにしたカラーボックスの横に置いています。

お仕度ボード

マスクがぶら下がっているところは制帽を掛けています。

使っているフックはこちら

@100en_diaryがシェアした投稿

お仕度ボードで自分で準備

意外と幼稚園に持っていくものって多くて、入園当初は私も持ち物を把握するのが大変でした。

小学校入学までに自分で支度する習慣をつけさせたく、子どもの為に作ったものなのです。しかし私が確認するのも楽なので、作って良かったなと今でも思います。

イレギュラーな持ち物は付せんに書いて貼っておきます。あとは子どもにおまかせです。

お仕度ボード

大抵帰宅時は疲れてグダグダなのでスムーズにいくことは多くありませんが、一応自分で準備する習慣はついています。なんとなく指先も使うから良さそう(笑)

お仕度ボードを手作りしようかな~と考えている方の参考になれば嬉しいです。

お仕度ボード

ちなみにこの「帰ったらやることリスト」は子どもの気分で順番が変わります(笑)

上から順番にこなしたいそうなので、ぶつぶつ言いながら時々変えています。自分でやると言ったからには…があるので、割とスムーズにやってくれます。

子どもの自立を助けるお仕度ボード、簡単なので作ってみてはいかがでしょう。


作るのは面倒だな、という方におすすめ!市販のものもあるようです。

コメント

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました